- 農学会トップ
- >公開シンポジウム
公開シンポジウム
- 東日本大震災がもたらした食料問題―福島県の現状と課題― 2023年11月11日(土)
- 食の未来-タンパク質食品― 2023年4月23日(日)
- 日本の食料問題を考える―ひっ迫する日本の食料需給― 2022年11月5日(土)
- 持続可能な食料システムに向けて 2022年3月12日(土)
- 有機農業のいまとこれから-持続可能な社会への貢献- 2021年11月6日(土)
- 家族経営農家の飽くなき挑戦と地域創生 2021年3月13日(土)
- ウイルスとたたかう農畜水産 2020年11月7日(土)
- 家族経営農家の飽くなき挑戦と地域創生 2020年3月7日(土)延期します! 開催日決定次第お知らせいたします。
- ICTが変える食料・農業・農村 2019年11月3日(日)
- 自然からの災害に備える 平成31年3月9日(土)
- 水産養殖研究の最前線 -持続可能な養殖業を目指して- 平成30年11月3日(土)
- 陸と海の豊かさを守り育てる-持続可能な発展を目指して- 平成30年3月10日(土)
- 鳥獣害―野生鳥獣による農林業被害とその対策― 平成29年11月12日(日)
- 食料は足りるのか 2-生産を支える新技術 平成29年3月11日(土)
- 食と健康―消費者の選択 平成28年11月5日(土)
- 食料は足りるのか 平成28年3月12日(土)
- 転換期の日本社会と食料・農業・農村基本計画2015 平成27年11月7日(土)
- 農学教育の未来ビジョン 平成27年10月12日(月-祝日)
- 人類を支える微生物の力 平成27年3月7日(土)
- 農学における分子生物学の発展と将来 平成26年11月22日(土)
- 放射性物質の除染・汚染水漏洩の現状を問う! 平成26年3月9日
- 人工光型植物工場の技術革新とビズネスモデル 平成25年11月9日
- 3・11に学ぶ減災―災害時の食料供給 平成25年3月7日
- 放射能汚染の不安に答える -水産物はどこまで安全か- 平成25年2月24日
- 六次産業化は農業と地域経済を変えるか!食と環境と健康の経営と科学 平成24年12月9日
「東日本大震災がもたらした食料問題―福島県の現状と課題―」 |
資 料: | ■講演要旨 こちらからダウンロード ⇒![]() |
|
日 時: | 2023年 11月11日(土曜日)13時~17時 | |
会 場: | ◆会場参加:直接会場にお越しください。 ◆オンライン開催(zoomウェビナー) ⇒ 事前参加登録 |
|
プログラム : | 開会挨拶 | 生源寺 眞一 日本農学アカデミー 会長 |
シンポジウム趣旨説明 |
中嶋 康博 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 |
|
基調講演 原子力災害と風評被害――13年目の課題 |
関谷 直也 東京大学大学院情報学環 学際情報学府教授 |
|
相双地方における農林業の現状 ・課題と新しい産地形成に向けて |
小久保 仁子 福島県相双農林事務所所長 |
|
農産物における放射能汚染対策 12年の総括と科学的知見の蓄積 |
二瓶 直登 福島大学食農学類教授 |
|
食農連携に向けた福島の取り組みと大学の役割 | 小山 良太 福島大学食農学類教授 |
|
コメント | 加藤 絵美 農業生産法人(株)カトウファーム専務 葛西 優香 東日本大震災・原子力災害伝承館研究員 小松 知未 北海道大学大学院農学研究院准教授 |
|
総合討論 | 司会:中嶋 康博・全ての登壇者 | |
閉会挨拶 | 丹下 健 (公財)農学会 会長 |
|
共 催 : | 日本農学アカデミー、公益財団法人農学会、日本学術会議食料科学委員会・農学委員会・東日本大震災に係る食料問題分科会 | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科、 ワールド ウオッチ・ジャパン、福島大学、復興農学会 | |
参加費: | 無料 | |
詳細pdf : | ポスター | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「食の未来-タンパク質食品-」 |
資 料: | ■講演要旨 こちらからダウンロード ⇒![]() |
|
日 時: | 2023年 4月23日(日曜日)13時~17時25分 | |
会 場: | ◆会場参加:直接会場にお越しください。 ◆オンライン開催(zoomウェビナー) ⇒ 事前参加登録 |
|
プログラム : | 開会挨拶 | 丹下 健 (公財)農学会 会長 |
シンポジウム趣旨説明 |
林 良博 (公財)農学会 理事 |
|
代替タンパク質の技術開発動向と未来 | 佐藤 佳寿子 インテグリカルチャー株式会社 |
|
循環型タンパク質としての食用コオロギについて ![]() |
渡邉 崇人 株式会社グリラス |
|
大豆ミートと大豆利用の現状と課題(展望) ![]() |
佐本 将彦 不二製油グループ本社(株)未来創造研究所 |
|
新規タンパク質食品の受容について
![]() | 石川 伸一 宮城大学食産業学群 |
|
総合討論 | 司会:阿部 啓子 (公財)農学会 理事 |
|
閉会挨拶 | 生源寺 眞一 日本農学アカデミー 会長 |
|
共 催 : | 公益財団法人農学会・日本農学アカデミー・(公社)大日本農会 | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科 ワールド ウオッチ・ジャパン |
|
参加費: | 無料 | |
詳細pdf : | ポスター | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「 日本の食料問題を考える ―ひっ迫する日本の食料需給―」 |
資 料: | ■講演要旨 ⇒ ![]() |
|
日 時: | 2022年 11月5日(土曜日)13時~17時 | |
会 場: | オンライン参加者は下記URLから申し込みください。 会場参加は当日会場へお越しください。 |
|
プログラム : | 開会挨拶 | 生源寺 眞一 日本農学アカデミー 会長 |
激変する世界の食料事情と我が国の食料安全保障 | 末松 広行 ![]() 東京農業大学特命教授 元農林水産事務次官 |
|
世界の「食肉と穀物」から考える | 三石 誠司 ![]() 宮城大学食産業学群 フードマネジメント学類教授 |
|
食生活の豊かさとフードサプライチェーン ――野菜サプライチェーンの変化の視点から |
藤島 廣二 ![]() 東京聖栄大学食品学科客員教授(常勤) 東京農業大学名誉教授 |
|
地域の特色を活かした飼料生産・流通の安定化を目指して ――生産現場の現状と課題 |
増田 靖 ![]() らくのうマザーズ生産本部営農指導課 |
|
食料自給力向上に向けた技術的対応 | 松田 敦郎 ![]() 農研機構理事 |
|
総合討論 | 司会:佐々木 昭博 日本農学アカデミー副会長 |
|
閉会挨拶 | 丹下 健 (公財)農学会 会長 |
|
主 催 : | 日本農学アカデミー・ 公益財団法人農学会 | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科、農研機構 ワールド ウオッチ・ジャパン |
|
参加費: | 無料 | |
申込先 : | オンライン参加者は下記URLから申し込みください。
⇒ https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_5O1wgZLxRLaNYaUERpuzrw 会場参加は当日会場へお越しください。 |
|
詳細pdf : | ポスター | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「持続可能な食料システムに向けて」 |
資 料: | ■講演要旨 ⇒ ![]() |
|
日 時: | 2022年 3月12日(土曜日) 13時~17時30分 |
|
会 場: | オンライン開催(zoomウェビナー) ⇒ こちらから 事前登録 | |
プログラム | 開会挨拶 | 古谷 研 (公財)農学会 会長 |
「趣旨説明」 | 中嶋 康博 ![]() 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 |
|
「近代農業の光と影」 | 根本 圭介 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 |
|
「地球環境と100億人の健康のための食料システム ―プラネタリー・ヘルス・ダイエットを中心に―」 |
飯山 みゆき ![]() 国際農林水産業研究センター 情報プログラム プログラムディレクター |
|
「国際機関が予測する10年後の食料 -OECD-FAOの世界食料需給見通しより-」 |
小泉 達治 ![]() 経済協力開発機構(OECD) 農業・貿易局農業・食料貿易市場部 農業政策分析官(フランス) |
|
「持続可能な食料システムのために食品ロス削減が果たす役割とは」 | 井出 留美 株式会社office 3.11代表 |
|
「国連食料システムサミット before after」 | 新井 ゆたか ![]() 農林水産審議官 |
|
総合討論 | 司会 中嶋 康博 |
|
閉会挨拶 | 大政 謙次 日本農学アカデミー 会長 |
|
主 催 : | 公益財団法人農学会・日本農学アカデミー | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科、毎日新聞社、日本農業新聞社
、 ワールドウォッチ・ジャパン |
|
参加費: | 無料 | |
申込先 : |
事前登録をしていただきますと、シンポジウムをオンライン(zoom)でご視聴いただけます。 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_my88r306T2OOZDvcMIxgKg |
|
詳細pdf : | ポスター | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「有機農業のいまとこれから―持続可能な社会への貢献―」 |
資 料: | ■講演要旨 ⇒![]() |
|
日 時: | 2021年 11月6日(土曜日) 13時~17時 |
|
会 場: | オンライン開催(zoomウェビナー) ⇒ こちらから 事前登録 | |
プログラム | 開会挨拶 | 大政 謙次 日本農学アカデミー会長 会長 |
「生物多様性と共生する有機農業: 世界の動向と生産の現場から」 |
香坂 玲 名古屋大学大学院環境学研究科 教授 |
|
「有機農業の生産者と消費者をつなぐ: サプライチェーンの構築について」 |
大山 利男 ![]() 立教大学経済学部 准教授 |
|
「有機農業に関する研究、技術開発の現状」 | 三浦 重典 ![]() 農研機構 中日本農業研究センター 温暖地野菜研究領域 |
|
「オーガニックマーケットを活用して有機農業を広げる」 | よしの たかこ オーガニックファーマーズ名古屋 |
|
「みどりの食料システム戦略と有機農業の推進」 | 小宮 英稔 ![]() 農林水産省農産局農業環境対策課 |
|
総合討論: コメント |
生源寺 眞一 ![]() 日本農学アカデミー副会長 |
|
司会 大杉 立 日本農学アカデミー副会長 |
||
閉会挨拶 | 古谷 研 (公財)農学会 会長 |
|
主 催 : | 公益財団法人農学会・日本農学アカデミー | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科、 ジャパン、ワールドウォッチ・ジャパン | |
参加費: | 無料 | |
申込先 : |
事前登録をしていただきますと、シンポジウムをオンライン(zoom)でご視聴いただけます。 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_wH8yZGc9S5qrGTibmrTd5A |
|
詳細pdf : | ポスター | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「家族経営農家の飽くなき挑戦と地域創生」 |
資 料: | ■講演要旨 ⇒ ![]() |
|
日 時: | 2021年 3月13日(土曜日) 13時~17時30分 |
|
会 場: | オンライン開催(zoomウェビナー) ⇒ 事前登録 | |
プログラム | 開会挨拶 | 古谷 研 (公財)農学会 会長 |
趣旨説明 ![]() |
溝口 勝 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 |
|
「近未来の農業・農村を考える ―新潮流と変わらぬ本質―」 ![]() |
生源寺 眞一 福島大学食農学類長 教授 |
|
「小規模農家が支える熱帯アジアのコメ生産にICTはやって来るか?」![]() |
加藤 洋一郎 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 |
|
「日本酒は故郷の誇り」 | 斎藤 美幸 金水晶酒造店 代表取締役 |
|
「家族的小企業のICT水田経営戦略」![]() |
横田 修一 横田農場 代表取締役 |
|
「農家の『ヨメ』の飽くなき挑戦」![]() |
大津 愛梨 NPO法人田舎のヒロインズ 理事長 |
|
パネルディスカッション | 司会 溝口 勝 | |
閉会挨拶 | 大政 謙次 日本農学アカデミー 会長 |
|
主 催 : | 公益財団法人農学会・日本農学アカデミー | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科、毎日新聞社、国連食糧農業機関駐日連絡事務所、 中山間地域フォーラム、家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン、ワールドウォッチ・ジャパン |
|
参加費: | 無料 | |
申込先 : |
事前登録をしていただきますと、シンポジウムをオンライン(zoom)でご視聴いただけます。 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_aLwIzv5eTdOj_50_YSANTA |
|
詳細pdf : | ポスター | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ |
「ウイルスとたたかう農畜水産」 |
資 料: | ■講演要旨 ⇒ ![]() |
|
日 時: | 2020年 11月7日(土曜日)13時~17時15分 | |
会 場: | オンライン開催(zoomウェビナー) ⇒ 事前参加登録 | |
プログラム : | 開会挨拶 | 大政 謙次 日本農学アカデミー 会長 |
【基調講演】 新型ウイルスは動物からヒトに感染する ―農学への影響― |
甲斐 知恵子 東京大学生産技術研究所特任教授 |
|
家畜・家禽におけるウイルス病 | 真瀬 昌司 農研機構動物衛生研究部門 ウイルス疫学研究領域長 |
|
水産養殖におけるウイルス病とのたたかい ![]() |
佐野 元彦 東京海洋大学海洋生物資源学部門教授 |
|
昆虫ウイルスの制御と利用 ![]() |
勝間 進 東京大学大学院農学生命科学研究科准教授 |
|
植物ウイルスを知れば利用してみたくなる! ![]() ―知られていない植物ウイルスの世界― |
増田 税 北海道大学農学部植物病原学研究室教授 |
|
総合討論 | 司会:鳥居 邦夫 日本農学アカデミー副会長 |
|
閉会挨拶 | 古谷 研 (公財)農学会 会長 |
|
主 催 : | 日本農学アカデミー・ 公益財団法人農学会 | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科 ワールド ウオッチ・ジャパン |
|
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 事前登録をしていただきますと、シンポジウムをオンライン(zoom)でご視聴いただけます。 下記URLから登録をお願いします。 https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN9ylKFX3ZSBGkkc2On6lwQ |
|
詳細pdf : | ポスター | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「家族経営農家の飽くなき挑戦と地域創生」 延期します。 |
資 料: | ■講演要旨 ⇒後日アップ | |
日 時: | 2020年 3月7日(土曜日) 13時~17時30分 12時~ サイドイベントあり | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール
東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム | 開会挨拶 | 古谷 研 (公財)農学会 会長 |
趣旨説明 | 溝口 勝 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 |
|
「近未来の農業・農村を考える ―新潮流と変わらぬ本質―」 |
生源寺 眞一 福島大学食農学類長 教授 |
|
「小規模農家が支える熱帯アジアのコメ生産にICTはやって来るか?」 | 加藤 洋一郎 東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 |
|
「日本酒は故郷の誇り」 | 斎藤 美幸 金水晶酒造店 代表取締役 |
|
「家族的小企業のICT水田経営戦略」 | 横田 修一 横田農場 代表取締役 |
|
「農家の『ヨメ』の飽くなき挑戦」 | 大津 愛梨 NPO法人田舎のヒロインズ 理事長 |
|
パネルディスカッション | 司会 溝口 勝 | |
閉会挨拶 | 大政 謙次 日本農学アカデミー 会長 |
|
主 催 : | 公益財団法人農学会・日本農学アカデミー | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科、毎日新聞社、国連食糧農業機関駐日連絡事務所、 中山間地域フォーラム、家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン、ワールドウォッチ・ジャパン |
|
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp電話:03-5842-2210 ご芳名とできましたら所属をお知らせください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | ポスター | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「ICTが変える食料・農業・農村」 |
資 料: | ■講演要旨 ⇒ ![]() |
|
日 時: | 2019年 11月3日(日曜日)13時~17時 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 開会挨拶 | 大政 謙次 日本農学アカデミー 会長 |
「コミュニティベース精密農業の課題と展望」 | 渋澤 栄 ![]() 東京農工大学 特任教授 |
|
「スマート農業の現状と展望――経営視点で未来農業を 考える」 |
南石 晃明 ![]() 九州大学大学院農学研究院教授 |
|
「水利システム管理における問題点とICT利用の現状、 今後の展開方向」 |
高木 強治 ![]() 農研機構 農村工学研究部門 水利工学研究領域長 |
|
「デジタルコミュニケーション技術を活用した 新たな農村計画のビジョン」 |
鬼塚 健一郎 ![]() 京都大学大学院地球環境学堂 地球益学廊 准教授 |
|
「スマート農業技術開発の現状と今後の課題」 | 原田 久富美 農林水産省農林水産技術会議事務局 研究統括官 |
|
パネルディスカッション | 司会: 中嶋 康博 日本農学アカデミー理事 |
|
閉会挨拶 | 古谷 研 (公財)農学会 会長 |
|
主 催 : | 日本農学アカデミー・ 公益財団法人農学会 | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科 ワールド ウオッチ・ジャパン |
|
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話:03-5842-2210 ご芳名とできましたら所属をお知らせください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | ポスター | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「自然からの災害に備える」 |
資 料: | ■講演要旨はこちらから ⇒ ![]() |
|
日 時: | 平成31年 3月9日(土曜日)13時~17時30分 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 開会挨拶 | 古谷 研 (公財)農学会 会長 |
「複合災害に対峙する農業施設群による地域減災の実現」 | 毛利 栄征 ![]() 茨城大学農学部 地域総合農学科 教授 |
|
「農地・農業用施設の被災状況と災害復旧事業制度」 | 香山 泰久 ![]() 農林水産省農村振興局整備部防災課 災害対策室長 |
|
「深刻化する土砂災害にどう向き合うか?」 | 堀田 紀文 ![]() 東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 |
|
「野生動物による農作物被害と異常気象」 | 岡 輝樹 ![]() 森林研究・整備機構 森林総合研究所 野生動物研究領域長 |
|
「災害に強い養殖業を目指して」 | 北澤 大輔 ![]() 東京大学生産技術研究所 教授 |
|
パネルディスカッション | 司会: 宮崎 毅 東京大学名誉教授 |
|
閉会挨拶 | 大政 謙次 日本農学アカデミー 会長 |
|
主 催 : | 公益財団法人農学会・日本農学アカデミー | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科 ワールド ウオッチ・ジャパン |
|
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話:03-5842-2210 ご芳名とできましたら所属をお知らせください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | ポスター | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「水産養殖研究の最前線 -持続可能な養殖業を目指して-」 |
資 料: | ■講演要旨はこちらから ⇒ ![]() |
|
日 時: | 平成30年 11月3日(土曜日)13時~17時15分 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 開会挨拶 趣旨・解題 |
大政 謙次 日本農学アカデミー 会長 和田 時夫 日本農学アカデミー企画委員 |
基調講演 「持続可能な水産養殖に向けて ―課題と展望」 |
伊藤 文成 水産研究・教育機構 理事 |
|
「魚類・水環境の恒常性評価と予測科学」 | 菊地 淳 理化学研究所チームリーダー |
|
「養殖の発展を脅かすもの ―感染症」 | 良永 知義 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 |
|
「日本の養殖産業の現状とこれから ―クロマグロの養殖とは?」 |
伊藤 暁 マルハニチロ株式会社執行役員 |
|
「養殖業の成長産業化を目指して」 | 黒萩 真悟 水産庁課長 |
|
パネルディスカッション | 司会:渡部 終五 日本農学アカデミー理事・企画委員 |
|
閉会挨拶 | 古谷 研 (公財)農学会 会長 |
|
主 催 : | 日本農学アカデミー・ 公益財団法人農学会 | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科 ワールドウォッチジャパン |
|
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話:03-5842-2210 ご芳名とできましたら所属をお知らせください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | ポスター | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「陸と海の豊かさを守り育てる-持続可能な発展を目指して-」 |
資 料: | ■講演要旨はこちらから ⇒ ![]() |
|
日 時: | 平成30年 3月10日(土曜日)13時~17時30分 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 開会挨拶 | 長澤 寛道 (公財)農学会 会長 |
基調講演 「持続可能な自然共生社会の実現に向けて」 |
武内 和彦 ![]() 東京大学 サステイナビリティ学連携研究機構 特任教授 |
|
「砂漠化に直面する乾燥地の森林」 | 吉川 賢 ![]() 岡山大学 地域総合研究センター 特任教授 |
|
「私たちの森と生態系サービス」 | 黒川 紘子 ![]() 森林研究・整備機構 森林総合研究所 主任研究員 |
|
「森・里・川・海のつながり」 | 中村 太士 ![]() 北海道大学大学院農学研究院 教授 |
|
「陸上動物であるヒトは 海洋環境をどこまで保全できるか」 |
八木 信行 ![]() 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 |
|
パネルディスカッション | 司会:武内 和彦 |
|
閉会挨拶 | 古在 豊樹 日本農学アカデミー 会長 |
|
主 催 : | 公益財団法人農学会・日本農学アカデミー | |
後援 : | 国際農林水産業研究センター・ 東京大学大学院農学生命科学研究科 日本農業新聞・毎日新聞社・ワールド ウオッチ・ジャパン |
|
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話:03-5842-2210 ご芳名とできましたら所属をお知らせください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | ポスター | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「鳥獣害―野生鳥獣による農林業被害とその対策―」 |
資 料: | ■講演要旨はこちらから ⇒![]() |
|
日 時: | 平成29年 11月12日(日曜日)13時~17時30分 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 開会挨拶 | 古在 豊樹 日本農学アカデミー 会長 |
「基調講演・野生鳥獣と農林水産業」 | 林 良博 (独)国立科学博物館館長 |
|
「鳥獣被害防止対策とジビエ利活用の推進」 | 田中 健一 農林水産省 農村振興局農村政策部 農村環境課 鳥獣対策室長 |
|
「農業と野生鳥獣」 | 竹内 正彦 農研機構 中央農業研究センター 虫・鳥獣害研究領域 鳥獣害グループ長 |
|
「森林における野生鳥獣管理」 | 小泉 透 森林研究・整備機構 森林総合研究所 多摩森林科学園 研究専門員 |
|
「中山間地の鳥獣害と地域住民による被害対策の 取り組み」 |
星野 祐治 栃木県佐野市(鳥獣管理士) |
|
「厄介者を地域の宝に!~豊かな自然と命の尊さを 次の世代へ繋げていく古座川ジビエ取り組み」 | 細井 孝哲 和歌山県古座川町役場産業建設課 |
|
総合討議 | 司会:陽 捷行 日本農学アカデミー理事・企画委員 | |
閉会挨拶 | 長澤 寛道 (公財)農学会 会長 |
|
主 催 : | 日本農学アカデミー・公益財団法人農学会 | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科・ワールド ウオッチ・ジャパン | |
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話:03-5842-2210 ご芳名とできましたら所属をお知らせください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | プログラム | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「食料は足りるのか 2」 生産を支える新技術 |
資 料: | ■講演要旨はこちらから ⇒![]() |
|
日 時: | 平成29年 3月11日(土曜日)13時~17時30分 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 開会挨拶 | 長澤 寛道 (公財)農学会 会長 |
「コメの多収:限界への挑戦」 | 吉永 悟志 ![]() 農研機構中央農業研究センター 水田利用研究領域北陸作物栽培 グループ長 |
|
「用途に合わせたコムギの品種改良」 | 小田 俊介 ![]() 農研機構次世代作物開発研究センター 麦研究領域長 |
|
「放射能汚染から作物の安全を考える」 | 中西 友子 ![]() 東京大学大学院農学生命科学研究科 食の安全研究センター 特任教授 |
|
「ICT・ロボットによる食料生産のイノベーション」 | 野口 伸 ![]() 北海道大学大学院農学研究院 教授 |
|
「世界の水産養殖産業大躍進とその基盤技術」 | 菊池 潔 ![]() 東京大学大学院農学生命科学研究科 附属水産実験所 准教授 |
|
パネルディスカッション | 司会:佐々木 昭博 (公財)農学会 理事・農研機構 副理事長 |
|
閉会挨拶 | 古在 豊樹 日本農学アカデミー 会長 |
|
主 催 : | 公益財団法人農学会・日本農学アカデミー | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科・ワールド ウオッチ・ジャパン | |
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話:03-5842-2210 ご芳名とできましたら所属をお知らせください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | ポスター プログラム | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「食と健康―消費者の選択」 |
資 料: |
■当日の発表資料は日本農学アカデミーのサイトにアップされています。 http://www.academy.nougaku.jp/ ■講演要旨はこちらから ⇒ ![]() |
|
日 時: | 平成28年 11月5日(土曜日)13時~17時30分 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 総合司会 | 西野伊史 日本農学アカデミー副会長 |
開会挨拶 | 古在 豊樹 日本農学アカデミー会長 |
|
シンポジウムの趣旨 | 三輪 睿太郎 本シンポジウム世話人 |
|
基調講演:食習慣と健康維持 | 香川 靖雄 女子栄養大学副学長、栄養科学研究所所長 |
|
食の健康効果の科学的証明: 在り方、見方、活かし方 |
河田 照雄 京都大学大学院農学研究科教授 |
|
食品の機能性と表示制度: その活用法と生鮮食品への表示 |
大谷 敏郎 農業・食品産業技術総合研究機構理事 |
|
漁業・漁村の活性化と水産物の機能性 | 金庭 正樹 水産研究・教育機構本部研究推進部 |
|
科学的証明とはどういうことか? | 鳥居 邦夫 株式会社鳥居食情報調節研究所 |
|
食品と健康、食品のリスクに関する真実と科学 | 唐木 英明 (公財)食の安全・安心財団理事長 |
|
総合質疑 | 司会:西澤 直子 日本農学アカデミー副会長 |
|
閉会挨拶 | 長澤 寛道 (公財)農学会 会長 |
|
主 催 : | 日本農学アカデミー・公益財団法人農学会 | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科・ワールドウォッチジャパン | |
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話:03-5842-2210 ご芳名とできましたら所属をお知らせください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | ポスター プログラム | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「食料は足りるのか 」 |
資 料: |
■講演要旨はこちらから ⇒![]() |
|
日 時: | 平成28年 3月12日(土曜日)13時~17時30分 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 開会挨拶 | 長澤 寛道 (公財)農学会 会長 |
「世界の食料問題と日本のポジション」 | 生源寺 眞一 ![]() 名古屋大学大学院生命農学研究科・教授 |
|
「水と気候変動と食料生産」 | 沖 大幹 東京大学生産技術研究所・教授 |
|
「人間と土壌」 | 宮崎 毅 ![]() 東京大学名誉教授 |
|
「魚が獲れなくなることは、『大問題』か?」 | 黒倉 壽 ![]() 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 |
|
「100億人を扶養するための食料生産: 挑戦と課題」 |
岩永 勝 ![]() 国際農林水産業研究センター 理事長 |
|
パネルディスカッション | 司会:中嶋 康博 東京大学大学院農学生命科学研究科・教授 |
|
閉会挨拶 | 古在 豊樹 日本農学アカデミー 会長 |
|
主 催 : | 公益財団法人農学会・日本農学アカデミー | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科・毎日新聞社・ワールド ウオッチ・ジャパン | |
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話:03-5842-2210 ご芳名とできましたら所属をお知らせください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | ポスター プログラム | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「転換期の日本社会と食料・農業・農村基本計画2015」 |
日 時: | 平成27年 11月7日(土曜日)13時~17時30分 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 総合司会 | 佐々木 昭博 日本農学アカデミー副会長 |
開会挨拶 | 古在 豊樹 日本農学アカデミー会長 |
|
「基本計画とは何かー解説とシンポジウムの狙い」 | 生源寺 眞一 名古屋大学大学院生命農学研究科 教授 |
|
基調講演「新基本計画の背景とねらい」 | 中嶋 康博 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 |
|
「新研究基本計画と農学研究の方向」 | 中谷 誠 農林水産技術会議事務局 研究統括官 |
|
「農業経営の現場から基本計画に思う」 | 近藤 一海 (公社)日本農業法人協会 副会長 |
|
「消費者の視点から基本計画を考える」 | 山内 明子 生活協同組合コープみらい 執行役員 |
|
基本計画をどう受け止めるか :国民に伝える立場から |
吉田 忠則 日本経済新聞経済部編集委員 |
|
総合討論 | 座長:生源寺 眞一 | |
閉会挨拶 | 三輪 睿太郎 (公財)農学会理事 当シンポジウム企画委員長 |
|
主 催 : | 公益財団法人農学会・日本農学アカデミー | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | |
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話:03-5842-2210 ご芳名とできましたら所属をお知らせください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | こちらをご覧ください | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「農学教育の未来ビジョン」 |
日 時: | 平成27年 10月12日(月曜日-祝日)10時~17時 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 総合司会 | 良永 知義 農学会技術者教育推進委員会 委員長 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 |
開会挨拶 | 長澤 寛道 (公財)農学会 会長 |
|
第一部 「これからの農学教育の方向性」 | ||
「高等教育を取り巻く最近の状況について」 | 土生木 茂雄 文部科学省高等教育局 視学官 |
|
「農学教育の参照基準」 | 大政 謙次 日本学術会議第二部副部長 東京大学大学院農学生命研究科 教授 |
|
第二部 「特色のある農学教育」 | ||
1)国際的に通用する農学教育と質保証 「ISOを利用した教育の質保証」 |
上西 由翁 鹿児島大学水産学部 教授 |
|
「グローバル人材育成のためのGAP教育」 | 位田 晴久 宮崎大学農学部 教授 |
|
「JABEEによる質保証」 | 佐藤 之彦 日本技術者教育認定機構認定・審査調整委員長 千葉大学大学院工学研究科 教授 |
|
2)地域に根ざした農学教育 「山梨大学でのCOCによる地域貢献」 |
柳田 藤寿 山梨大学生命環境学部 教授 |
第三部「農学部は、社会に有益な人材を送り出しているのか?」 |
「農学教育における産学連携の意義」 | 山野井 昭雄 味の素(株)社友 |
|
「水産・食品企業の立場から」 | 黒田 哲弘 日本水産(株)人事部 部長 |
|
「農林水産省の立場から」 | 中谷 誠 農林水産技術会議事務局 研究統括官 |
|
総合討論 | 司会:酒井 正博 農学会技術者教育推進委員会 副委員長 宮崎大学農学部 教授 |
|
閉会挨拶 | 渡部 終五 農学会評議員 北里大学海洋生命科学部 教授 |
|
主 催 : | 公益財団法人農学会 (技術者教育推進委員会) | |
後援 : | 日本農学会・日本農学アカデミー・東京大学大学院農学生命科学研究科 | |
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話:03-5842-2210 ご芳名とできましたら所属をお知らせください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | こちらをご覧ください | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
「人類を支える微生物の力」 |
資 料: |
■講演要旨はこちらから ⇒![]() |
|
日 時: | 平成27年 3月7日(土曜日)13時~17時 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 開会挨拶 | 長澤 寛道 (公財)農学会 会長 |
「食を豊かにする働き者・微生物」 | 橋本 信一 協和発酵バイオ株式会社 技術開発部長 |
|
「抗生物質研究の興隆、衰微、ルネサンス」 | 長田 裕之 理研環境資源科学研究センター 副センター長 |
|
「環境を守る微生物」 | 福田 雅夫 長岡技術科学大学生物系 教授 |
|
「昆虫の大繁栄を支える共生微生物」 | 菊池 義智 (独)産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 主任研究員 |
|
「食料と環境を支える土の微生物」 | 妹尾 啓史 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 |
|
パネルディスカッション | 司会:西山 真 東京大学生物生産工学研究センター 教授 |
|
閉会挨拶 | 古在 豊樹 日本農学アカデミー 会長 |
|
主 催 : | 公益財団法人農学会・日本農学アカデミー | |
後援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | |
協 賛 : | 東京大学生物生産工学研究センター(株)ワールド ウオッチ・ジャパン | |
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話:03-5842-2210 ご芳名とできましたら所属をお知らせください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | こちらをご覧ください | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
農学における分子生物学の発展と将来 |
日 時: | 平成26年 11月22日(土曜日)13時~17時 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 総合司会 | 石毛 光雄 (独)農業生物資源研究所 フェロー |
開会挨拶 | 古在 豊樹 日本農学アカデミー会長 |
|
持続可能な植物生産のための膜輸送体研究の進展 | 西澤 直子 石川県立大学 教授 |
|
柑橘の機能性成分、カロテノイドの代謝生理と制御 | 生駒 吉識 (独)農研機構果樹研究所 企画管理部 業務推進室長 |
|
遺伝子組換え作物研究の新展開 | 高野 誠 (独)農業生物資源研究所 遺伝子組換え研究センター長 |
|
新育種法、NBTの開発と実用化 | 原田 竹雄 弘前大学農学生命科学部 教授 |
|
水産分野におけるメタゲノム研究の現状と 将来展望 |
乙竹 充 (独)水産総合研究センター中央水産研究 所水産遺伝子解析センター長 |
|
総合討議 | 司会:廣近 洋彦 (独)農業生物資源研究所理事長 |
|
閉会挨拶 | 會田 勝美 (公財)農学会理事 |
|
主 催 : | 日本農学アカデミー・公益財団法人農学会 | |
協 賛 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科,(株)ワールド ウオッチ・ジャパン | |
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp 電話:03-5842-2210 ご芳名とできましたら所属をお知らせください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | こちらをご覧ください | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 Fax:03-5842-2237 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
放射性物質の除染・汚染水漏洩の現状を問う! |
資 料: |
■講演要旨はこちらから ⇒![]() ※ustreamで配信中 http://www.ustream.tv/channel/nougakkai |
|
日 時: | 平成26年 3月9日(日曜日)13時~17時30分 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 総合司会:會田 勝美 (公財)農学会理事 |
|
耕地等の除染の現状と課題 | 溝口 勝 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 |
|
森林汚染の現状と問題点 | 高橋 正通 (独)森林総合研究所 国土保全・水資源研究担当 研究コーディネーター |
|
汚染水漏洩の現状と水産物の安全性 | 森田 貴己 (独)水産総合研究センター 研究推進部 研究開発コーディネーター |
|
総合討論 | 司会:八木 信行 東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 |
|
主 催 : | 公益財団法人農学会・日本農学アカデミー | |
後 援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科・毎日新聞社 | |
協 賛 : | (公社)農業農村工学会、(公社)日本水産学会、(一社)日本森林学会、 (株)ワールド ウオッチ・ジャパン |
|
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp ご芳名と、できましたら所属を明記ください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | こちらをご覧ください | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
人工光型植物工場の技術革新とビジネスモデル |
資 料: |
■講演要旨はこちらから ⇒![]() ※ustreamで配信中 http://www.ustream.tv/channel/nougakkai |
|
日 時: | 平成25年 11月9日(土曜日)13時~17時30分 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 総合司会:梶浦 一郎 日本農学アカデミー監事 元果樹研究所所長 |
|
人工光型植物工場の進歩と今後の発展方向 | 古在 豊樹 日本農学アカデミー理事 千葉大学名誉教授 |
|
人工光型植物工場とイノベーション | 村瀬治比古 大阪府立大学教授 |
|
人工光下の植物育成と光環境制御 | 後藤 英司 千葉大学教授 |
|
植物工場によるブルーベリーの周年生産 | 荻原 勲 東京農工大学農学部長 |
|
大型植物工場の成長戦略 | 稲田 信二 ㈱スプレッド社長 |
|
収益性の伴う植物工場のビジネスモデル | 三輪 泰史 日本総研 創発戦略センター主任研究員 |
|
総合討論 | コーデイネーター:三輪 睿太郎 日本農学アカデミー会長 |
|
主 催 : | 日本農学アカデミー・公益財団法人農学会 | |
後 援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科・ワールドウォッチジャパン | |
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 Email: zaidan@nougakkai.or.jp ご芳名と、できましたら所属を明記ください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | こちらをご覧ください | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
3・11に学ぶ減災―災害時の食料供給 |
資 料: |
※ustreamで配信中 http://www.ustream.tv/channel/nougakkai |
|
日 時: | 平成25年 3月7日(木)13時~17時30分 | |
会 場: | 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 政府の取り組み: 「食料支援、かく展開せり」 |
土居 邦弘 3.11当時: 農林水産省食料調達チーム調達班長 |
企業の取り組み: 「山崎製パン株式会社の取り組み」
|
森本 廣 山崎製パン株式会社執行役員 内部統制・環境対策担当 |
|
企業の取り組み: 「株式会社イト―ヨーカ堂の取り組み」 |
飯原 正浩 株式会社イトーヨーカ堂執行役員 物流部長 |
|
パネルディスカッション | ||
主 催 : | 公益財団法人農学会、日本農学アカデミー | |
後 援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科 、日本農学会 | |
協 賛 : | (株)ワールドウォッチジャパン | |
参加費: | 無料 | |
申込先 : | 公益財団法人農学会 mail: zaidan@nougakkai.or.jp ご芳名と、できましたら所属を明記ください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | こちらをご覧ください。 | |
問合せ先 : | 公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
放射能汚染の不安に答える -水産物はどこまで安全か- |
会 場: |
※ustreamで配信中 http://www.ustream.tv/channel/nougakkai |
|
日 時: | 平成25年 2月24日(日)13時~17時10分 | |
会 場: |
東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 海洋への放射性物質の放出・蓄積とそれによる海洋生物の放射能汚染 | 石丸 隆 東京海洋大学教授 |
魚介類の放射能汚染とモニタリングの現状・課題 |
森田 貴己 水産庁 増殖推進部 研究指導課 |
|
水産動物におけるセシウムの取り込みと排出 |
金子 豊二 東京大学教授 |
|
消費者の安全を守りながら福島県の漁業を復興することはできるか | 八木 信行 東京大学准教授 |
|
パネルディスカッション -水産物はどこまで安全か- |
進行:會田 勝美 公益財団法人農学会会長 |
|
主 催 : | 公益財団法人農学会、日本農学アカデミー | |
後 援 : | 東京大学大学院農学生命科学研究科 、(公社)日本水産学会 、日本学術会議水産学分科会 | |
協 賛 : | ワールドウォッチジャパン、(株)恒星社厚生閣 | |
参加費: | 無料 | |
申込先 : |
公益財団法人農学会 mail: zaidan@nougakkai.or.jp ご芳名と、できましたら所属を明記ください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | こちらをご覧ください。 | |
問合せ先 : |
公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |
六次産業化は農業と地域経済を変えるか!食と環境と健康の経営と科学 |
資 料: |
■講演要旨はこちらから ⇒ ![]() ※ustreamで配信中 http://www.ustream.tv/channel/nougakkai |
|
日 時: | 平成24年 12月9日(日曜日)13時~17時30分 | |
会 場: |
東京大学農学部 弥生講堂一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1 地下鉄南北線 「東大前」下車 徒歩1分 地下鉄千代田線「根津」下車 徒歩7分 |
|
プログラム : | 食・健康・環境をつなぐ ー農林漁業の6次産業化ー |
櫻庭 英悦 農林水産省大臣官房審議官(兼食料産業局) |
アグリビジネス論―二つの事例 消費者と生産者をつなぐ食のネットワーク |
木内 博一 農事組合法人 和郷園 代表理事 |
|
ひたすら、過疎地で40年
ー限界集落の農業の変身ー |
佐藤 隆 (有)やさか共同農場代表 |
|
植物性乳酸菌研究から広がる応用 | 岡田 早苗 東京農業大学教授 |
|
バイオマスマテリアルと環境エネルギー技術 | 市川 勝 北海道大学名誉教授 |
|
健康食品の現代的意義 -ヒトと人のミスマッチを埋める- |
高橋 迪雄 (株)グローバルニュートリショングループ 東京大学名誉教授 |
|
総合討論 | コーデイネーター:生源寺 眞一 名古屋大学教授 |
|
主 催 : | 日本農学アカデミー、 公益財団法人農学会 | |
後 援 : | 日本農学会 実践総合農学会 東京大学大学院農学生命科学研究科 | |
協 賛 : | ワールドウォッチジャパン | |
参加費: | 無料 | |
申込先 : |
公益財団法人農学会 mail: zaidan@nougakkai.or.jp ご芳名と、できましたら所属を明記ください。 尚、満席(先着300名)の場合のみ、お断りのご連絡を差し上げます。 |
|
詳細pdf : | こちらをご覧ください。 | |
問合せ先 : |
公益財団法人 農学会 事務局 電話 03-5842-2210 http://www.nougaku.jp/ 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内 |